2022-12-27
家を不動産売却する際は、住みながらでも家を売却することは可能です。
住みながら内覧活動をする必要はありますが、住み替え費用を新居に回せるため、メリットも大きいのが特徴です。
そこで、台東区周辺での不動産売却をご検討中の方に向けて、住みながら不動産売却する方法や、住みながらおこなうメリット・デメリット、注意点をご紹介していきます。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却をおこなう際は、一般的には空き家にしてから売却しますが、引っ越しの資金にしたいなど「住みながら売却する」ことも可能です。
では、住みながら不動産売却するには、どのような方法でおこなえば良いのでしょうか。
住みながら不動産売却を成功させる方法は下記のとおり2つあります。
それぞれについて説明します。
住みながら不動産売却をおこなう際は、今の家を売却してから新居を購入する「売り先行」で進めるのがおすすめです。
具体的な流れは以下のようなイメージです。
売り先行にすれば、売却で得た資金を新居の住み替え費用に充てることもできます。
また、新居は売却後に決めるため、時間に余裕があり希望の価格に近い金額での売買も可能になります。
仮に、新居を先に決めてしまうと、期日までに売却しなければならないと思い、妥協した価格で売却してしまうこともあるでしょう。
このように売り先行は、手元に資金がない方でも資金計画が立てやすいといった特徴もあります。
住みながら不動産売却する方法の1つに「リースバック」という方法があります。
リースバックとは、不動産会社へ家を売却して、買主の不動産会社へ賃貸物件の賃料を支払うことで、そのまま住み続けることができる方法です。
具体的には下記のようなイメージです。
何らかの事情で家を手放さなければならないけれど、そのまま家に住み続けたいという場合におすすめの方法です。
不動産会社へ直接買い取ってもらえるため、買主を探す必要がないといったメリットはありますが、一方で買取価格が通常よりも低いといったデメリットもあります。
しかし、契約から引き渡しまでが早いため、すぐに売却代金を受け取ることが可能です。
また、家の所有権がなくなるため、固定資産税や火災保険料なども不要になり、金銭面での負担が減るメリットもあります。
この記事も読まれています|家の売却に用いられるホームステージングとは?メリットや費用について解説
\お気軽にご相談ください!/
住みながら不動産売却するメリットとデメリットを見ていきましょう。
まずはメリットをご紹介します。
メリット①売却代金を住み替え費用に充てられる
住みながら不動産売却するメリットは、ご説明したように売却代金を新居への住み替え費用に充てられることです。
そのため、手元に資金がない場合でも資金計画を立てやすくなります。
メリット②内覧時にイメージがしやすい
住みながら売却活動をすれば、内覧時に家具などが配置されているため、購入希望者はイメージしやすくなります。
また、内覧時に買主へ物件の魅力や近隣情報などを伝えやすく、好印象にもつながりやすくなるといったメリットがあります。
一方で、住みながら不動産売却するデメリットは以下のとおりです。
デメリット①生活感が出る
住みながら内覧すると生活感が出すぎていて、あまり良くない印象を与える場合があります。
そのため、購入希望者は購買意欲を失い、買い手が付きにくくなる可能性があるため注意が必要です。
デメリット②内覧のスケジュール調整が大変
住みながら不動産売却すると、急な内覧時への対応が大変というデメリットがあります。
前日、もしくは当日に内覧希望者の連絡があれば、対応しなければなりません。
そのため、予定が入っていても内覧に合わせてスケジュール調整を強いられる可能性もあります。
また、多くの場合は、土日祝日などの休日に集中するため、休日の予定を空けておくなどの対応も必要になります。
この記事も読まれています|家の売却に用いられるホームステージングとは?メリットや費用について解説
\お気軽にご相談ください!/
最後に、住みながら不動産売却をおこなう際の注意点を確認しておきましょう。
内覧が決まったら、家の隅々まで徹底的に掃除するようにしましょう。
内覧は売却活動ではとても重要であるため、内覧を成功させればスムーズに不動産売却することも可能です。
モデルルームとはいかないまでも、購入希望者が買いたいと思えるような室内を心掛けましょう。
掃除とあわせてやっておいたほうが良いことは以下のとおりです。
内覧時は、基本的にすべての部屋を見てまわるため、普段利用していない部屋や物置となっている部屋まで、綺麗にしておくようにしましょう。
掃除だけでなく、室内のにおい対策もしておくことをおすすめします。
住んでいるとわからない生活臭なども含まれます。
自分ではにおいが気にならない場合でも、初めて来る方には気になるということもよくあるため注意が必要です。
また、ペットを飼っていたり、タバコを吸っていたりする場合は、より入念ににおい対策をする必要があります。
除菌消臭スプレーを利用したり、カーテンやソファーカバー、カーペットなども丸洗いして綺麗にしておきましょう。
内覧時に、より良い印象をもってもらう対策の1つに「部屋を明るく」する方法もあります。
室内が暗い印象よりも、明るい印象のほうが断然好印象になります。
そのため、照明が全室きちんと付くのか、切れかかっていないかを事前に確認しておくようにしましょう。
照明が暗いタイプの場合は、明るいタイプの照明に取り替えることで、より好印象になる場合もあります。
不動産売却のことだけでなく、次の新居についても事前調査をおこなっておきましょう。
買主が決まれば、すぐに転居先を決めなければなりません。
すぐに、希望の転居先が決まるとも限らないので、売却活動と並行しておこなうと安心でしょう。
この記事も読まれています|家の売却に用いられるホームステージングとは?メリットや費用について解説
住みながら不動産売却をおこなう方法と、メリット・デメリット、注意点をご紹介しました。
住みながらの不動産売却は、住み替え費用に売却代金を充てることができるといったメリットがあります。
転居先の事前調査も忘れずに、スムーズな不動産売却を心掛けましょう。
私たち「アーク」は、台東区を中心に不動産売却のサポートをおこなっています。
住みながら不動産売却をおこないたい方も、ぜひお気軽にご相談ください。
この記事のハイライト ●リースバックとは、自宅を売却してその買主と賃貸借契約を結ぶことにより、賃料を支払いながらそのまま住み続けることができる仕組みのこと●リースバックは、...
2022-12-27
この記事のハイライト ●収益物件を売却するタイミングは、修繕時期・繁忙期・相場の動きで決める●売却方法は、相場に近い価格で売却できる仲介と、相場よりも安くなるが短期間で売却できる買取の2種類がある●高く...
2022-11-01
この記事のハイライト ●家の解体費用は、建物の構造や立地環境、付帯工事の有無などさまざまな要因で決まる●解体工事は「解体準備」「解体工事」「廃材処理・整地」の3ステップで進められる●建物の解体費用は売却...
2022-11-01
#N/A 不動産売却で支払う費用のなかには、不動産会社に支払う仲介手数料があります。 不動産売却にかかる費用のなかでも大きな割合を占める費用のため、事前に計算しておきたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ...
2022-09-27
この記事のハイライト ●インスペクションは中古住宅の流通促進政策の1つ●不動産売却時にインスペクションを実施すると早くかつ高く売れる可能性が高まる●インスペクションの費用にはインスペクターの人件費や報告...
2022-09-27
この記事のハイライト ●減価償却とは固定資産の価値を年ごとに減らす会計手続きのことをいう●減価償却費の計算方法は売却する不動産が自宅用か事業用かで異なる●譲渡損失が出た場合は確定申告で損益通算することに...
2023-02-28
この記事のハイライト ●自分で不動産の価格相場を知るには、類似物件の価格や公的な価格を調べる●机上査定は簡易査定とも呼ばれ、現地を訪問しないで書類のみで判断する査定方法のこと●訪問査定では、机上査定にく...
2023-01-31
この記事のハイライト ●収益物件を所有していると賃貸収入は得られるが、金利の上昇や大規模修繕に伴う出費などのさまざまなリスクも生じる●収益物件を売却すると定期的な収入はなくなるが、まとまった現金が手に入...
2023-01-31
この記事のハイライト ●台東区は都内のなかでも利便性や交通環境に恵まれた住みやすさ良好な街●有名スポットが多く日本有数の観光地でもある●地価の回復にともない今は不動産売却に適したタイミング 台東区は東京...
2022-12-27