2023-05-02
相続した不動産を売却し、その売却した資金で分配する方法が「換価分割」です。
換価分割は、分割しにくい相続財産を公平に分けることも可能など、メリットが多いのも特徴です。
そこで、相続による換価分割とは何かやメリット・デメリット、また換価分割でかかる税金について解説します。
台東区で不動産を相続する予定がある方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
相続で遺産を分割する方法には、現物分割・代償分割・換価分割・共有分割の4つがあります。
今回はそのなかの「換価分割」について解説します。
換価分割とは、相続した不動産を売却して現金化し、相続分に応じて分割する方法です。
換価分割による遺産分割が選ばれるケースは以下のような場合です。
相続しても不動産の活用予定がなく、誰も相続したくない場合は不動産を売却する換価分割が適していると言えるでしょう。
活用がないまま空き家になってしまえば、犯罪の拠点となったり定期的な管理・維持が必要になります。
また、相続税は原則として現金納付です。
不動産売却で得た資金で相続税の納税に充てたい場合にも有効な手段と言えるでしょう。
さらに換価分割であれば、現物では分割しにくいとされる不動産をはじめ、車や貴金属、証券なども換価分割すれば公平に分け合うことが可能です。
換価分割する相続財産を含むすべての遺産について、相続人全員で遺産分割協議をおこなわなければなりません。
そして、遺産分割協議で決定した内容は「遺産分割協議書」へ記載する必要があります。
換価分割の遺産分割協議書の書き方には「共同名義にした場合」と「単独名義とした場合」の2つのパターンがあります。
共同名義にした場合の書き方
対象の不動産を複数の相続人で共同で所有するようなケースは、共有で取得することや割合を記載します。
また、売却で得た資金をそれぞれの共有持分割合に従って取得することも記載し、相続人の住所・氏名を署名し実印での押印をおこないます。
単独名義とした場合の書き方
不動産を1人の代表者名義にする場合は、換価分割のために代表者の相続人が取得することを記載します。
また、売却で得た資金は相続人で分配することも記載し、相続人の住所・氏名を署名し実印で押印します。
相続登記とは、被相続人から相続人へ名義変更をする際の手続きのことです。
現在は相続登記は任意となっていますが、2024年4月1日からは義務化されます。
不動産売却をする際は、不動産の所有者でなければ売却はできません。
そのため、不動産売却をするならば相続登記は必要ということになります。
たとえ相続後すぐに売却するとしても、権利関係の過程を忠実に公示する「登記」をおこなわなければなりません。
したがって、不動産売却をおこなう換価分割をする際は相続登記が必須です。
この記事も読まれています|相続における現物分割とは?メリットや現物分割に適したケースを解説
\お気軽にご相談ください!/
次に、換価分割で遺産分割するメリットとデメリットを解説します。
換価分割は、どの分割方法よりも公平に分割できる点は大きなメリットと言えるでしょう。
現物分割や代償分割では、そのままの形で相続されるため、相続人のあいだで不平等となる可能性があります。
換価分割は、分割しにくい不動産を現金化するため、1円単位で分けることも可能です。
換価分割は、相続後に不動産を売却するため相続税の節税になることがあります。
それは不動産の評価額が時価よりも低くなるケースが多いためです。
そのため、相続時は資産を不動産のままで持っていたほうが資産総額が低くなり、相続税も少なくなります。
したがって相続前に現金化するのではなく、相続後に現金化したほうが節税対策となるでしょう。
一方で、換価分割にもデメリットはあります。
まず、相続で慌ただしいにもかかわらず不動産売却を進める必要があるため、時間と手間を要する点です。
また、不動産売却には通常3~6か月の期間を要します。
ある程度の期間がかかるため、簡単には売却することができません。
買主が見つからなければ、さらに時間がかかる可能性もあります。
そのため換価分割の場合は、手間と時間がかかることを理解したうえでおこなう必要があるでしょう。
不動産売却を進めていくなかでは、さまざまな費用や税金が発生することもデメリットの1つです。
たとえば不動産会社へ仲介を依頼すれば、仲介手数料が発生します。
また、売却で利益が出れば譲渡所得税も発生します。
このように不動産売却をすると費用や税金が発生するため、受け取れる額が思った以上に少ないという可能性もあるでしょう。
この記事も読まれています|相続における現物分割とは?メリットや現物分割に適したケースを解説
\お気軽にご相談ください!/
換価分割で遺産分割をした際は、どのような税金がかかるのでしょうか。
譲渡所得税・相続税・贈与税について見ていきましょう。
前項で少しご説明しましたが、不動産売却で利益が出れば、その利益に対して「譲渡所得税」が課せられます。
譲渡所得税とは、所得税・復興特別所得税・住民税の総称で、すべて譲渡所得(売却益)に対してかかる税金です。
譲渡所得税は、譲渡所得(売却益)に税率を乗じて算出します。
譲渡所得とは、売却価格から不動産を購入する際にかかった費用と、売却する際にかかった費用を差し引いて求めることができます。
譲渡所得=売却価格-取得費-譲渡費用
譲渡所得がプラスとなった場合は、譲渡所得税が発生することがあります。
ただし、相続した不動産を売却した場合は3,000万円の特別控除が適用されることがあるため、利用できれば譲渡所得をマイナスもしくはゼロとすることも可能です。
譲渡所得がプラスでなければ、譲渡所得税がかかることはありません。
ただし、特別控除が適用されるには一定の条件を満たす必要があるため、国税庁のホームページなどでご確認ください。
また譲渡所得にかかる税率は、不動産の所有期間によって異なり、5年超の長期譲渡所得の場合は20.315%、5年以内短期譲渡所得の場合は39.63%です。
なお、2037年までは復興特別所得税が課せられます。
相続税は、相続財産の評価額に対して課される税金です。
そのため、換価分割による不動産売却で得た代金とは関係ないため、課税されることはありません。
贈与税についても、遺産分割協議書に「換価が目的であること」「売却代金の分割率」を記載しておけば、課税されることはありません。
記載していない場合は贈与とみなされ、贈与税が発生することもあるため必ず記載しておきましょう。
この記事も読まれています|相続における現物分割とは?メリットや現物分割に適したケースを解説
遺産分割方法には、現物分割・代償分割・換価分割・共有分割がありますが、換価分割がもっとも公平にトラブルなく分割できる方法です。
相続後に活用予定がない方、できるだけ公平な分配を望んでいる場合は、換価分割を検討してみてはいかがでしょうか。
また、贈与と見なされないためにも、遺産分割協議書には換価分割である旨などを必ず記載しておきましょう。
台東区の不動産売却なら「アーク」へ。
お家の買い替え制度や未公開物件などを強みとし、経験方法なスタッフが親身にご対応させていただきます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●不動産の取引で、贈与の意思はなくとも贈与税が課税されるケースがある●贈与税の税率は、暦年課税では資産額に比例する累進課税、相続時精算課税では一律20...
2022-11-01
この記事のハイライト ●親権の有無に関わらず離婚後も子どもには不動産の相続権がある●離婚後に再婚した配偶者の連れ子には不動産の相続権がない●離婚前の子どもと再婚してできた家...
2022-11-29
この記事のハイライト ●確定申告が不要であるかどうかは、譲渡所得の有無や各種特例を利用できるかどうかを確認するのがポイント●不動産売却後の確定申告を忘れると、無申告加算税や...
2023-01-31
この記事のハイライト ●現物分割とは遺産の形状や性質を変えずにそのままの状態で相続すること●現物分割は他の分割方法に比べて手続きが簡単で、評価方法を巡る争いを回避できるなど...
2023-03-28
この記事のハイライト ●築40年以上の住宅は新耐震基準を満たしていない可能性があるため敬遠されやすい●放置して特定空家に指定されると、固定資産税の軽減措置が受けられなくなる●リフォーム後に売却、解体後に...
2024-04-30
この記事のハイライト ●空き家バンクとは空き家対策の一環で自治体が非営利目的で運営する空き家の情報提供サイトのこと●買主の間口が広がるメリットがあるが個人間売買の場合はトラブルに発展する可能性がある●登...
2024-01-30
この記事のハイライト ●空き家を放置すると多くのデメリットが生じるため早めに売却するのが得策●空き家といえども固定資産税や都市計画税が課される●空き家を売却する場合は「古家付き土地」として売却するのがお...
2023-12-26
この記事のハイライト ●権利証とは登記済証のことで、現在は登記識別情報通知として交付される●権利証を紛失した際の売却方法には、事前通知制度の利用や司法書士や公証人に本人確認してもらう方法がある●権利証...
2023-09-26
この記事のハイライト ●不法侵入されやすい空き家の特徴は人が出入りした気配が感じられない場合である●空き家に不法侵入されると無断使用・住みつき・火災・ゴミの放置・鉢合わせの危険性やトラブルが生じる●空き...
2024-05-21
この記事のハイライト ●空き家火災の原因はさまざまだが、もっとも多いのは放火である●空き家を放火から守るには定期的な管理や見回りが必要である●火災の原因が重過失と判断された場合は所有者が責任を負う活用予...
2023-11-28
この記事のハイライト ●空き家は「賃貸用の住宅」「売却用の住宅」「二次的住宅」「その他の住宅」の4種類に分類できる●増加率が最も高いのは「その他の住宅」で家の相続が関係している●「その他の住宅」を放置す...
2023-06-27
この記事のハイライト ●減価償却とは固定資産の価値を年ごとに減らす会計手続きのことをいう●減価償却費の計算方法は売却する不動産が自宅用か事業用かで異なる●譲渡損失が出た場合は確定申告で損益通算することに...
2023-02-28